代表挨拶
1933年(昭和8年)、祖父・勝眞正元は呉服店を創業しました。その後、傘の取っ手などのプラスチック成型品の製造業を営みました。父・勝眞正行の代では、傘の取っ手は輸入品に押されたこともあり、違う事業へと方向転換をします。それは農林業界です。農林業のお困り事が目につき、お役に立ちたい一心で研究を重ね、プラスチック成型の技術も生かしつつ、現在の事業に至りました。
2025年で創業92周年。今日までくることができたのも、私の祖父と両親、社員の努力、そして関わるすべての方々のおかげです。当社の経営理念「人と地球を幸せにするお手伝いをします」は、先代と私の想いのこもったものです。みんなの幸せを願っているのです。皆様が家族の幸せを願うように、私は社員とその家族を幸せにする会社づくりを目指します。社員の幸せを通して社会のお役に立つことで、お客様の幸せとなり、お客様の笑顔が私たちに幸せをもたらす。そして、お取引先様など関わる方々にも幸せをもたらす。そんな好循環がずっと続くよう、社員と一丸となって努力し、成長し続けてまいります。
私たちが取り扱う農林業資材は、お困り事を解決する商品です。森林を守ることが地球への貢献にもつながります。時代の変化にも常に目を向けつつ、次の時代、その次の時代もずっと住みやすい地球環境であるよう、「人」と「地球」の幸せが持続可能であることを目指してまいります。
— 代表取締役社長 勝眞 正美
会社情報
大一工業株式会社
〒636-0103
奈良県生駒郡斑鳩町幸前2丁目8番地24号
0745-75-2645
0745-75-6365
1933年4月
1952年2月5日
1000万円
勝眞 正美
プラスチック製品製造販売
雑草抑制ネット・食害防護ネット輸入販売
沿革
釘の製造販売開始
ユリヤ樹脂原料製造及びプラスチック製品の製造販売開始
勝眞正美 代表取締役社長 就任
SDGs宣言書

アクセス
《最寄り駅について》
・JR大和小泉駅~ 車で5分
・JR法隆寺駅~ 車で7分
・近鉄筒井駅~ 車で9分
お問い合わせ
0745-75-2645
info@nara-daiichikogyo.co.jp
または、下記のフォームにご入力ください。
担当者がご対応いたします。
代表挨拶

1933年(昭和8年)、祖父・勝眞正元は呉服店を創業しました。その後、傘の取っ手などのプラスチック成型品の製造業を営みました。父・勝眞正行の代では、傘の取っ手は輸入品に押されたこともあり、違う事業へと方向転換をします。それは農林業界です。農林業のお困り事が目につき、お役に立ちたい一心で研究を重ね、プラスチック成型の技術も生かしつつ、現在の事業に至りました。
2025年で創業92周年。今日までくることができたのも、私の祖父と両親、社員の努力、そして関わるすべての方々のおかげです。当社の経営理念「人と地球を幸せにするお手伝いをします」は、先代と私の想いのこもったものです。みんなの幸せを願っているのです。皆様が家族の幸せを願うように、私は社員とその家族を幸せにする会社づくりを目指します。社員の幸せを通して社会のお役に立つことで、お客様の幸せとなり、お客様の笑顔が私たちに幸せをもたらす。そして、お取引先様など関わる方々にも幸せをもたらす。そんな好循環がずっと続くよう、社員と一丸となって努力し、成長し続けてまいります。
私たちが取り扱う農林業資材は、お困り事を解決する商品です。森林を守ることが地球への貢献にもつながります。時代の変化にも常に目を向けつつ、次の時代、その次の時代もずっと住みやすい地球環境であるよう、「人」と「地球」の幸せが持続可能であることを目指してまいります。
— 代表取締役社長 勝眞 正美
会社情報
大一工業株式会社
0745-75-2645
0745-75-6365
勝眞 正美
プラスチック製品製造販売 雑草抑制ネット・食害防護ネット輸入販売
〒636-0103 奈良県生駒郡斑鳩町幸前2丁目8番地24号
1933年4月
1952年2月5日
1000万円
沿革
釘の製造販売開始
ユリヤ樹脂原料製造及びプラスチック製品の製造販売開始
勝眞正美 代表取締役社長 就任
SDGs宣言書

アクセス
《最寄り駅について》
・JR大和小泉駅~ 車で5分
・JR法隆寺駅~ 車で7分
・近鉄筒井駅~ 車で9分